こんにちは、ひなたです。
千葉の大きな夏祭りのひとつが、千葉県成田市で行われる成田祇園祭。
成田山新勝寺の奥之院の祭礼です。
この成田祇園祭、300年も続いている伝統のあるお祭りなんです。
地元の人たちの盛り上がりも半端じゃなく、海外からの観光客も多く見られます。
私は去年ももちろん行きました。
その経験を踏まえて、成田祇園祭の楽しみ方をご紹介します。
>>【関連記事】成田祇園祭の屋台(露店)特集!インスタ映えする話題のアレもあるで
>>【関連記事】成田のうなぎ屋で赤ちゃん・子連れOKおすすめ5選!座敷や離乳食持ち込みも
>>【関連記事】成田祇園祭に至近の旅館&ホテルまとめ!部屋から祇園祭が見える所も!?
>>【関連記事】成田祇園祭におすすめな安い駐車場ランキング!穴場パーキング6選
成田祇園祭2019年の日程
今年2019年の成田祇園祭は7月5日(金)~7月7日(日)までです。
成田祇園祭 日程
7月5日(金)
安全祈願、鏡開き 13時30分~
この儀式から成田祇園祭がはじまります。
山車・屋台 競演(総踊り)
各町内の山車が大本堂前に集結し、成田山交道会の若者頭と副頭の合図で一斉にはじまる総踊り。その後、山車は表参道や町内に繰り出します。
7月6日(土)
山車・屋台 競演(総踊り) 9時~
2日目はJR成田駅前での総踊りからスタート。
そのあと表参道や各町内に繰り出していきます。
7月7日(日)
山車・屋台 総引き 13時~
成田山表参道仲町の坂を山車・屋台が駆け上がります。
神輿還御式 16時~
3日間の渡御(とぎょ)を終えた御輿を、山車・屋台が揃ってお出迎えです。
山車・屋台 競演(総踊り)
若者たちが声援の中、踊りを披露します。
成田祇園祭の締めくくりとも言える壮大な競演です。
3日間とも、朝から夜までお祭りが行われています。
夜は19時をまわるあたりから、ライトアップされた山車や屋台が成田山表参道に集まり、お祭りムードも最高潮に。
昼の活気ある雰囲気を楽しむもよし、夜の熱気あふれる祭りを楽しむもよし。
成田祇園祭では成田の町が終日賑わっています。
交通規制と駐車場選び
成田祇園祭開催中は、大きな交通規制が行われます。
成田山新勝寺周辺、西参道、表参道は終日通行禁止になります。
また、路線バスも迂回して運行するため、注意が必要です。
駐車場の選び方
成田山新勝寺から徒歩3分ほどのところに広い成田山弘恵会(こうけいかい)土屋駐車場があります。
こちら、成田市観光協会オフィシャルサイトでも紹介がありますが、祇園祭当日はやはり混みます。
昼から行ったのでは停められない可能性があるので、もう少し新勝寺から距離のあるところの方が良いです。
成田市観光協会がおすすめしている駐車場はこちら。
また、成田祇園祭経験者の私が実際に使う、比較的停めやすい穴場の駐車場をご紹介します。
■成田駅周辺
成田駅周辺にはちょこちょこパーキングがあります。
https://tabinekoko.com/1960.html
こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
■エコロパーク 成田第2
参道の横道を入ったところにもいくつかパーキングがあります。
その中ではこのエコロパーク成田第2が距離的にもおすすめ。
[su_gmap width="360" height="360" responsive="no" address="35.781494,140.316589"]
この辺りは道幅が狭いところが多いので、大きな車は避けた方が無難です。
また、参道沿いにもコインパーキングは多々あるのですが、当日は通行止めになりパーキングに露店が出ることがあるので、入れなくなる場所もあります。
駅前よりも狭いパーキングが多いので、まずは駅前で確保した方が無難です。
■なごみの米屋本店
うろうろしながら参道の方まで来てしまった、というなら、なごみの米屋本店の駐車場なら停められるかもしれません。
[su_gmap width="360" height="360" responsive="no" address="なごみの米屋総本店"]
ちょうどなごみの米屋本店の横の道が車の抜け道となっており、参道を横断できる道です。
参道を通ってここまで来るというのは当日は不可能ですが、参道からずれた脇道を通ってこの辺りに来たのであれば寄ってみましょう。
おすすめスポットと楽しみ方
成田祇園祭には露店もたくさんあります。
規模の大きなお祭りだからこそ、露店も色々な種類があってとても楽しいですよ。
そこで、成田祇園祭でのおすすめ露店スポットをご紹介!
◼駅前広場、湯殿山権現神社
成田駅東口に位置する駅前広場と湯殿山権現神社周辺には多くの露店が出ています。
電車を利用した場合は、まずはここから攻めて、参道を歩いていくとお祭りの雰囲気を存分に楽しめます。
[su_gmap width="360" height="360" responsive="no" address="成田駅前広場"]
◼弘会恵田町駐車場周辺
この辺りも露店が集まっています。そこまで混んでいないので、子供連れでも楽しめます。
[su_gmap width="360" height="360" responsive="no" address="35.786052,140.315246"]
基本、表参道には露店がポツポツと出ています。
途中の駐車場などの広いスペースにまとまって露店がでていたりしますが、参道を歩いていればそれなりにいろんな種類の露店に遭遇できます。
逆に露店が集まっている場所は混雑しているので、成田駅と新勝寺の中間くらいの参道がゆったり過ごせるのでおすすめですよ。
ちなみに、
成田と言えばうなぎ!
ご存じでしたか?
参道にある鰻屋さんで、店の外で鰻の串を1本300円で売っている所があります。
焼き鳥の串のような感じですね。
これがほんっとーに美味しいのです!
ぜひ成田祇園祭に行ったら見つけてほしいです。
また、成田の参道は多国籍料理のお店がたくさんあります。
ケバブ、タイ料理、インド料理、トルコアイスなどなど。
これらのお店も、祇園祭では店外で軽食を売っているので、こういった食べ物を楽しめるのも成田祇園祭ならではの楽しみ方ですね。
まとめ
成田祇園祭は金・土・日の開催なので、子供連れでもとても行きやすいお祭りです。
また、参加者も老若男女ほんとうに年齢層が幅広く、成田の町がお祭り一色になっているさまは活気があふれていて、県外からも人が集まるほど。
ぜひ今年は成田祇園祭に行ってみてはいかがでしょうか。
>>【関連記事】成田祇園祭の屋台(露店)特集!インスタ映えする話題のアレもあるで
>>【関連記事】成田のうなぎ屋で赤ちゃん・子連れOKおすすめ5選!座敷や離乳食持ち込みも
>>【関連記事】成田祇園祭に至近の旅館&ホテルまとめ!部屋から祇園祭が見える所も!?
>>【関連記事】成田祇園祭におすすめな安い駐車場ランキング!穴場パーキング6選